(最終更新日:2025.3.31)
こんにちは!タクドラたみです♪
2025年3月、米国高配当株ETF
『VYM』『HDV』『SPYD』『SCHD』の
分配金が 出揃いましたので
ETFの 分配金・トータルリターンの
比較、分析をしていきます!
2025年3月 分配金実績など
【2025年3月 分配金実績】

増配率は『VYM』が最も良く、次が『SCHD』でした
【2024年 年間 分配金実績】

2024年の年間は、全て増配しましたが
3月の実績は『HDV』のみ、減配しました
【直近 1年 株価推移】

『HDV』は減配しましたが、直近1年の株価推移は最も良く、次が『SPYD』でした
【トータルリターン 推移(直近約1年)】
(2024.1~2025.2)

株価推移より重要と思われる、約1年の「トータルリターン」は『VYM』が最も良く、次が『HDV』でした
【分配利回り】
VYM ➡ 2.67%
HDV ➡ 2.66%
SPYD ➡ 3.83%
SCHD ➡ 3.61%
(2025.3.31 時点)
分配利回りは、いつも通り『SPYD』が最も良く、次に『SCHD』でした
【年度別 利回り推移】

株価上昇の弱い『SCHD』以外は、分配利回りが下がっています
スポット購入は、しにくい状況と感じます

※ 年間分配金総額を 年末の株価で割った実績
※ 2025年のみ 3/31 時点の実績
年度別 分配金 比較実績


『VYM』と『SCHD』は、特にいい感じの増配推移です
『SPYD』は、最も高配当で 増配率も 悪いとは 言えませんが ややデコボコなのが気になります
『VYM』は 13年連続、『SCHD』は12年連続の、増配は 素晴らしいですね
各ETFの 基本情報

【各ETFの 組み入れセクター】

ETFは、構成比率が高いセクターの影響を 大きく受けます
いつも通り『HDV』と『SPYD』の上位3セクターの 被りは少ないです
この2つのETFを、合わせ持つと 分散効果が大きくなります
長期トータルリターン比較
「ポートフォリオビジァライザー」で、バックテストを行った結果です
あえて、高配当株ETFなので、株価比較ではなく、分配金込みのトータルリターンで比較しました
比較は、ETFの組成が 一番後の『SPYD(2015~)』に合わせ
2016年を起点にし『VYM』『HDV』『SPYD』の、配当再投資した場合の結果です

『SCHD』
財務健全+基本時価総額加重平均型で 最も高いリターンです
ヘルスケア色が特徴で、株価上昇と高配当の両方が狙えます
『VYM』
王道の 時価総額加重平均型です
セクターの偏りが最も低く、リターンのバラツキが最も少ないです
『HDV』
支払総額加重平均型(配当金が多い銘柄を多く組み入れる)『HDV』は、エネルギー、ヘルスケア、生活必需品といった、財務健全性の高い ディフェンシブ銘柄が多いのが特徴
バリュー株の銘柄が強くなると、パフォーマンスが最も良くなる傾向です
『SPYD』
『SPYD』は、S&P500の銘柄から、問答無用で、配当利回りの高い 上位80銘柄を組み入れます
そのため、分配利回りが高くなる傾向です
株価変動が 最も大きいため 値上がり益を期待することも可能ですが、難易度は高く上級者向けの投資手法と感じています
【パフォーマンスの概要】
こちらも『SPYD』の設定に合わせ、2016年からの比較です


この表から、長期ては 総合力で『SCHD』が、最も優秀な結果でした
各ETFの投資基準
『SCHD』最も、優秀な結果を出しているETFです
しかし、日本からは、直接ETFの購入ができません
「楽天」と「SBI」の 投資信託で間接的な投資が可能です
『VYM』の 分配利回りは、他のETFに対し低めです
しかし、ETFで安定的な運用を目指すのであれば『VYM』を 選択するのがいいでしょう
高配当株投資は、底値付近での「一括購入が基本」
しかし、ETFは 個別株より 値動きがマイルドな傾向で
その中でも『SCHD』や『VYM』は、安定感が高いので
比較的「積立投資」にも 向いています
『HDV』は「VYM」より、やや安定感は劣りますが、「VYM」より 高配当が期待できます
また「SPYD」と合わせ持つことで、より安定感が高まります
『SPYD』は、値動きや 分配金の バラツキが 気になりますが、高配当ETFでありながら、底値買いによる、大きなリターンが狙えるのが 大きな魅力
値動きの大きさ(リスク)こそ、チャンス!と、考えるのであれば『SPYD』は 魅力的です
ただ『SPYD』は、強引に組み入れ銘柄を選定するので、時折、大減配があった実績も 把握しておきたいです
【関連記事】
他のブログやYouTubeなどで解説されない【米国高配当ETF】『VYM』『HDV』『SPYD』の本質比較

最後まで読んでくださり、ありがとうございます
当記事の数値実績は、四捨五入による 若干の誤差がある点、ご了承ください
投資スタイルは、人によって千差万別
この内容が、少しでも参考になればうれしいです
ひとりでも多くの人が、いい投資ができるといいですね
この内容が、少しでも参考になればうれしいです
【ブログランキングに参加しています】
応援クリックお願いします!
【もう一つのブログも随時 投稿しています】
