(最終更新日:2025.1.17 )
【こちらは関連人気記事です】
【一目瞭然!】『グラフで比較』「SCHD」「VYM」「HDV」「SPYD」(分配金・配当利回り・株価 推移)
2024年12月(最新)の
分配金実績を考慮したシミュレーシ
こんにちは!タクドラたみです♪
注目度の高い 米国高配当株ETF「SCHD」の、2024年 最後となる12月の分配金が発表されました
そこで 今回は、米国高配当株投資家が気になる ETF「SCHD」に、100万円投資したら、将来の分配金は、いくらになるのか?を、シミュレーションしました
シミュレーションの結果のみ見たい方は、目次から「シミュレーション結果」にジャンプしてください
当然ですが、未来のことは、誰にも分かりません
シミュレーション結果は、未来を約束するものではなく、一つの目安に過ぎません
とは言え、少しでも、配当金投資に夢を感じれたら嬉しいです
この記事の最後に「SCHD」の分配金の全推移を添付しました
気になる方は、ご参考ください
シミュレーションの算出方法
未来の、増配率、利回り、為替(1ドル何円なのか)など、誰にも分かりません
あくまでも、過去のデータ等を元にした、機械的なシミュレーションということは、大前提として捉えてください
過去の実績から増配率(CAGR)を算出
平均増配率は「SCHD」の設定来の 有効実績を使いました
設定日:2011年10月20日
2011年の分配金は12月のみなので、算出から除外し
2012年の分配金を基準に、増配率を算出しました
(分配月:3,6,9,12月)
設定来「SCHD」の、増配率は11.48%と 爆発的に推移しています
しかし、個人的には このペースでの増配は さすがに厳しいのでは…と感じています
シミュレーション結果
「SCHD」への投資は、日本からの直接投資はできません
投資するのであれば、現状
① 楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
(通称:楽天SCHD)
② SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
(通称:SBI・SCHD)
が、考えられます
この2つのファンドは、設定日が2024年(最近)のため 実績データとして使えません
したがって、強引ですが、仮に「SCHD」に 直接投資できたとすれば…という前提で検証します
シミュレーションの結果は、かなり驚異的な数値がでました
個人的に、ここまでの成果は、おそらくないだろうと感じています
(実際は もう少し 控えめな実績になると思います)
とは言え「SCHD」の過去の驚異的な実績は、夢が持てるかもしれませんね
2024年末の分配利回りは、3.83%
100万円投資した場合、分配金は、38,300円
38,300円をベースに、年平均増配率、11.48%で算出
2024年から「新NISA」が始まりました
「NISA」では、国内課税が課せられません
外国課税のみを考慮した場合と
課税口座(特定口座・一般口座)の2パターンの、シミュレーションです
結果から、一目瞭然ですが、国内課税分の差が大きく「新NISA口座」と「課税口座」では、違いが大きいです
時間の経過とともに「NISA口座」と「課税口座」の差が、どんどん広がっていきます
可能であれば「NISA口座」を優先し、投資たいですね
このシミュレーションの結果では、仮に、100万円「NISA口座」で「SCHD」に投資するとすれば
30年後「NISA口座」なら、年間90万円近くの分配金になり、毎月約7.5万円の分配金がもらえ、
「課税口座」なら、年間70万円以上の分配金で、毎月6万円弱の分配金がもらえることになります
(繰り返しますが、実際は このシミュレーシより いくらか控えめになると感じています)
最後に
最後まで読んでくださり、ありがとうございます
今後も、不定期ですが、この記事は 最新のデータを使い リライトしていきます
現時点では、まだ 現実性が低いと感じるシミュレーシ結果ですが、年数の経過とともに、現実的な結果に近づいていくと考えています
この記事が、投資戦略の参考に少しでもなれば嬉しいです
おまけ(SCHD 分配金 推移一覧)
【関連記事】
【一目瞭然!】『グラフで比較』「SCHD」「VYM」「HDV」「SPYD」(分配金・配当利回り・株価 推移)
【徹底分析】米国高配当株ETF 本家『VYM』vs『SCHD』実績比較
「楽天SCHD(楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) )」の購入は、楽天証券のみです
口座開設がまだの方は、こちらからお願いします!
【ブログランキングに参加しています】
応援クリックお願いします