【2025年版】「新NISA」インド株 インデックスファンドを買うなら この4本!

投資信託

2025年版「新NISA」対応『インド株インデックスファンド4選』

結論はこの4本です!

運用開始日が早い順に並べました

選定条件

① 運用開始から6カ月以上経過している
② 純資産が100億円を超えている
③ 経費率が1%未満である

今回の選定条件は、運用期間の短いファンドが多いため、この3点に絞りました

情報の公平化のため、各証券会社などの情報ではなく、Yahoo!ファイナンスみんかぶを使いました!

また、各ファンドへのリンクは下の表からお願いします

投資信託運用開始日
iFreeNEXT インド株インデックス【04314233】2023.3.13
SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・F【89311239】2023.9.22
eMAXIS インド株式インデックス【03311242】2024.2.22
楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド【9I311244】2024.4.5

インデックスファンドを選ぶ4つのポイント

インデックスファンドを選ぶ 
4つのポイント


① 純資産高
② コスト
④ 信託期間
② トラッキングエラー

① 純資産高
投資信託の純資産高の目安は、最低でも30億円と言われることが多いですが、インド株投資は、ブームに乗った投資の側面があります
何かのきっかけで、投資信託の急速な売却が進むかもしれません
償還(投資信託の運用終了)のリスクを踏まえ、100億円以上にしました

また、純資産高が多いと、投資信託の手数料が引き下げになる可能性が高くなります

純資産高は、多い方がいいですね!

② コスト

コストは、投資信託のパフォーマンスに影響します

同じ指数(インデックス)に連動を目指すファンドが2つあるとします
1つは、信託報酬 1%
1つは、信託報酬 2%
この場合、毎年、私たちが得られる利益に1%ずつの差がついていきます

仮に100万円投資して、指数のパフォーマンスが+5%だったとします
コストが1%の場合、私たちの運用実績は+4%で、104万円ですが
コストが2&の場合、私たちの運用実績は+3%で、103万円になります

コストは、安い方がいいですね!

③ 信託期間

信託期間は
① 運用開始日からの期間
② 償還までの期間

の、2点がポイントです

① 運用開始日からの期間

運用期間が長いほど、ファンドの実績データが安定してきます
一般的に、運用開始から3年は ほしいと言われていますが、インド株投資信託は、その点どれも厳しいです

② 償還までの期間

償還までの期限は、長い方がよく、無制限なら問題ないです

仮に、償還が5年後だとします
その場合、これから、ファンドの値上がりが期待できそうな状況になっても、投資信託の運用が終了し、強制的に現金化されます
また「NISA」の場合、償還時、仮に含み損であっても「損益通算」が行えません

信託期間は、基本「無制限」を選びましょう!

④ トラッキングエラー

トラッキングエラーとは「指数との乖離」です

指数との乖離も、私たちの運用実績に影響します
仮に、指数との乖離(トラッキングエラー)が、-2%だったとします
この場合、指数の実績が5%だとしても、投資信託の運用実績は、+3%に下がってしまいます

新興国株ファンドは、市場の特性から、インデックスファンドの、トラッキングエラーが、大きくなりやすいですが…

トラッキングエラーは、少ない方がいいですね!

インド株のトラッキングエラーの理由は、下の記事で解説しています

『インド株ファンドは、インデックスなのか?アクティブなのか?』(インデックスファンドに、こだわりすぎなくてもいい理由)

純資産高

純資産高は、圧倒的に iFreeNEXT インド株インデックス が多いです

要因は
① 運用開始時期が最も早く、先行者利益が得られたこと
② ファンドの取り扱い証券会社が多いこと
などが、あげられるでしょう

コスト

コストは
① 販売時手数料
② 信託報酬(運用時コスト)
③売却時のコスト
の3つが、あげられます

ただし、今回比較している4つのファンドは、購入時と売却時のコストは、全て無料です

したがって、信託報酬のみで比較します

実質信託報酬が最も安いのが、楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンドです

最も高いファンドと、最も安いファンドの差は、0.165%です
このコスト差は、トラッキングエラーが大きい 新興国株ファンドという視点で見れば、誤差レベルです

インド株投資信託の場合、正直、現時点で、0.5%以下であれば、相当 安いと考えていいでしょう

信託期間

① 運用開始からの期間は、どれも短いですが、インド株の投資信託の場合、やむを得ないでしょう

② 償還までの期間は、4つのファンド、全て「無制限」なので、問題ないでしょう

ただし、純資産高が少ないファンドほど、償還リスクが高い点は、注意しておきましょう

株価推移比較

【6カ月 比較チャート】

Yahoo!ファイナンス を使い筆者編集(2025.1.15)

現段階では、まだ2つのファンドが、運用開始1年未満のため、6カ月チャートで比較しました

誤差レベルと思いますが、前半の3カ月 最も悪かった「SBIインド」が、直近 いい傾向です
これは「SBIインド」のみ「SENSEX」指数で、他の3つが「Nifty50」指数だからです

この2つの指数については、下の記事で解説していますが、正直、指数の動きにさほど違いはないと、私は見ています

【インド株投資】「Nifty50、SENSEX、指数と投資信託の比較」 – 『タクドラたみ』の米国株投資

【リターン比較】

ファンド名3カ月6カ月1年
iFreeNEXインド-1.40%-5.41%17.14%
SBIインド0.89%-4.64%15.28%
eMAXISインド-2.21%-6.26%
楽天インド-2.13%-6.01%

さて、疑問ですが…
「SBIインド」以外は、同じ「Nifty50」に連動を目指すファンドです
3カ月と6カ月でしか見れませんが、なぜコストが最も高い「ifreeNEXTインド」最も良いリターンなのでしょうか?
「トラッキングエラー」が原因です

トラッキングエラー

トラッキングエラー(指数との乖離)は、参考に「eMAXIS Slim S&P500」比較します

① まず、マンスリーレポート(月報)のリアクションが、SBIと楽天は、遅いです
どういう事情なのでしょうか…?

② ほぼ、どの期間も「eMAXIS Slim S&P500」に対し、インド株インデックスファンドの、トラッキングエラーは乱れています
インド株インデックスは、指数に連動するのが、難しいようです

③ とは言え、4つのインド株ファンドの中で「iFreeNEXTインド」が、最も 安定的です

⑤ これが「iFreeNEXTインド」が、最も コストが高いにもかかわらず、最も リターンがいい理由です
(これから先のことは分かりませんが…)

リスクリターン

【標準偏差】

標準偏差 は、数値が小さいほど、リターンのバラツキが少なく、投資家の安心感が高くなります

ファンド名3カ月6カ月1年
iFreeNEXインド10.6810.0613.15
SBIインド8.3111.2812.28
eMAXISインド9.359.66
楽天インド9.479.81

みんかぶのデータを元に筆者編集(2025.1.15)

標準偏差は「iFreeNEXTインド」のバラツキが最も大きいく悪い傾向です
しかし、最低でも3年のデータで判断するものなので、まだ、なんとも言えません

【シャープレシオ】

シャープレシオは、数値が大きいほど、効率的にリターンが得られています

ファンド名3カ月6カ月1年
iFreeNEXインド-0.15-0.561.29
SBIインド0.08-0.431.23
eMAXISインド-0.26-0.67
楽天インド-0.26-0.67

みんかぶのデータを元に筆者

シャープレシオは、僅差ですが「SBIインド」に続き「iFreeNEXTインド」です
これも、まだ期間が短すぎるため、優劣を判断するには、時期早々です

直近のリターンが「SENSEX」の方が「Nifty50」より良かった影響もあるので、なんとも言い難いです

まとめ

まだ、運用期間が短すぎるため、現時点では、どのファンドが最も優秀なのか?は、分かりません

強いて言えば、現状から、総合的に判断すれば「iFreeNEXTインド」が最も安定しているようです

本来であれば、運用開始から、1年未満のファンドを選択するのは、イマイチですが、今後も推移を追っていき、随時 最新のデータに更新していく予定です

【最後に】

最後まで読んでくださり、ありがとうございます

私は、未来の予測はできません
また、この記事は、サクッと要点のみ解説してるにすぎません
投資判断は、各「目論見書」や「月次レポート」などを、よく読んで下すよう お願いします

投資スタイルは、人によって千差万別
この内容が、少しでも参考になればうれしいです

【関連記事】

【徹底比較】『iTrustインド』vs『+αインド』インド株 投資信託「頂上対決!」

【おすすめ証券口座】

SBI証券総合口座
SBI証券総合口座

楽天証券

マネックス証券


【ブログランキングに参加しています】

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村