(投稿日:2025.1.31)
上昇する金の価値
【S&P500・GLD(金ETF)比較チャート(直近5年)】
「S&P500」は、ここ2年ほど、凄まじい上昇をしています
しかし「金」も、引けを取らない上昇と言えるでしょう
私自身、4年ほど前から、金ETFの「GLD」を保有していますが、評価額は2倍以上になっています
こんにちは!タクドラたみです♪
今回は、安全資産の一つと言われる「金」についてです
① なぜ 金の価値は高いのか?
② 金価格が上昇する4つの理由
③ 金の投資法
の3ステップで進めていきます
なぜ 金の価値は高いのか?
現在の基軸通貨は、米国のドルです
しかし、通貨の歴史を振り返ると、それは最近の事です
50年くらい前までは「金本位制」でした
つまり、それまでの長い歴史では「金」が「お金」の中心だったのです
そして、今なお、世界中の人々の心の中で、最も信頼している「お金」は「金」と言われています
金の価値が高い理由は、一般的に、大きく以下の2点です
希少性が高い
諸説ありますが、一般的に、これまで採掘された金の量は、約17~19万トンと言われています
この量は、オリンピックの公式プールの、わずか3.8杯程度です
また、今後、地中から採掘できる金の埋蔵量は、約5万トンしか ないそうです
新たに、金の大きな発見がない限り、希少性の高さは維持されるでしょう
信用と流動性
【信用力】
紙幣、債券、株券などは、国や企業などが発行しており、信用という後ろ盾があります
しかし、国や企業の信用が下がると、同時に価値は下がり
国や企業が破綻すると、それらは紙クズになってしまう可能性があります
一方、金は、そのものに価値があり、価値がなくなってしまうとは考えにくく、最も 価値の安定した「安全資産」と認識されています
かつて日本も、敗戦が見えてきた戦時中、空襲の際 現金ではなく、金の延べ棒をもって 逃げていたそうです
その後の敗戦で、国家は信用を失い、円の価値が大暴落するハイパーインフレになりました
【流動性】
金は、世界のどの国でも、現金やモノと交換ができ、流動性が高いのも特徴です
金は、価値がなくなる事がとなく、常に交換できるため、世界中で圧倒的な信用力があると認識されています
金価格が上昇する4つの理由
① 地政学リスクが高まった時
金は「有事の金」と言われています
戦争やテロの危機の際、通貨の価値が下がるので「金」は買われやすく、金価格は上昇します
1970年代後半から1980年代後半の、度重なる中東戦争や、9.11同時多発テロの時、金価格は大きく上昇しました
しかし、それを見計らい、大量に金を高値で売る投資家(投機家)もいるため、現在では 当てはまらない場合もあります
② 通貨の価値が下がった時
戦争などでも通貨の価値は下がりますが、通貨を大量に発行した際なども、通貨の価値は下がります
通貨の価値は下がっても、金の価値が変わらないため、必然的に、金の値段は上昇します
③ インフレが懸念される時
インフレとは、モノ(コモディティ(農産物や資源など)・商品)に対し、通貨の価値が下がることです
インフレは、物価の上昇も意味し、金がコモディティとしての側面をもっているため、金価格も上昇します
金の装飾品も、金価格 同様 価格が上昇します
また、インフレになると、中央銀行は金利を上げます
金利の上昇は、金価格上昇のシグナルとして見られることもあります
④ 中国、インドの需要が増えた時
中国は、金の最大の産出国であり、最大の消費国です
中国は、華やかさを大切にし、地位や権力をアピールことに重要性を持っている文化があり、自国の生産量で不足する需要は輸入しています
インドは、金がほぼ産出されません
しかし、伝統的に中国と金を大切にする文化があり、特に、農村地域では、銀行口座を持たず、金の装飾品を身に着けることなどで財産を保有しているケースが多いです
インドの国民の金保有量は 2万トン超え、世界で最も金を持っている中央銀行(米国の約8千トン)より多いです
この中国とインドで、世界の金の年間生産量の5割近くが買われているため、金価格に大きな影響を与えます
中国人もインド人も、私たち同様、金を安く買いたいと考えています
金価格が下がると、金を買う人が増えるため、金は暴落しにくい側面があります
金の投資法
【私がしている金の投資法】
① ETFで投資
② 投資信託での積立
① 当初、ETFの「GLD」「GLDM」で投資していました
【経費率】
「GLD」→ 0.40%/年
「GLDM」→ 0.10%/年
ETFの売却は、課税面の理由などでしていません
保有し続けています
② 現在は、投資信託で毎月積立しています
積立している投資信託は、SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)(経費率:0.1838%程度/年)です
この投資信託が買えるのは、SBI証券と松井証券のみです
下のリンクから、無料で口座開設できます
最後まで読んでくださり、ありがとうございます
ひとりでも多くの人が、いい投資ができるといいですね
この内容が、少しでも参考になればうれしいです
【ブログランキングに参加しています】
応援クリックお願いします!
【もう一つのブログも随時 投稿しています】