
【2025年10月の投資方針】
・インデックスファンドは
コツコツ 積み上げを 継続
・長期債ETFは、分配金を受取りながら
長期的目線で、上昇を 気長に待つ
こんにちは!タクドラたみです♪
米国の長期金利は、依然 高水準!
債券価格は なかなか上昇しない中
為替と 分配金の おかげで 評価額は 回復中♪
とは言え、未来は 不確実
今後は、どうなるのでしょうね?
(この記事では、私が行っている「取崩実験」で 使っている投資信託は 含みません)
いつも、ありがとうございます!
ポチっと お願いします

概況
【米国10年債利回り(期間10年)】

金利が下がると 債券価格は 上昇します
長期金利は コロナショックで低下し、その後、景気回復で上昇
直近、4%を 下回りそうな感じですが、依然、高水準
3%を下回ってくれば(欲を言えば2.5%)
長期債ETF(TLTなど)は、売り始めようと考えていますが
もうしばらく、時間がかかりそうですね
【主要 米ドル ETF推移(期間5年)】


現状、まだまだ高金利で
特に、長期債の「EDV」「TLT」は 散々です
【ドルインデックス年初来チャート】

通貨価値の低下は、一般的に 既に発行されている国債(既発債)の価格は下落します
通貨安は、自国の貿易に有利にはたらきやすいですが、
今後、米国ドルの価値は、どうなるのでしょうね?
【ドル円チャート(直近1年)】

米国ドルも弱いですが、日本円は それ以上に弱く、直近、円安 ドル高 傾向です
直近の総裁選後、急激に円安になりましたね
円安になると、米国債券の円建ての評価額は上昇し、投資家の資産額は増えますが…
債券ファンド トータル運用実績
【運用期間3年0カ月】(~10/14)
投資額:269,116円
評価額(分配金除く):271,984円
評価損益(分配金込み):+10,788円
損益率(分配金込み):+4.01%
年平均利回り:1.34%
インフレ率(現状 約3%)程度の 利回りは 欲しいです
今後、利回りが 上昇してくることを、期待しています

7月以降、上昇傾向ですが
今後も 慎重に積み立てていく計画です
積立中の 投資信託 実績比較
① eMAXIS Slim先進国債券インデックス【0331A172】
② SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス【89316236】
③ SBI・iシェアーズ・米国投資適格社債インデックス【89317236】
④ SBI・iシェアーズ・米国HY債インデックス(年4)【8931B242】
⑤ 東京海上セレクション・物価連動国債【4931104B】
【5年比較チャート】

運用期間が 短いファンドもあり、まだ 評価できる段階では ありませんが
①「米国適格社債」と「米国ハイイールド債」は、最低でも「先進国債券」と「米国総合債券」より、いい実績を残してほしいですね
②「うんよう博士」は、日本のインフレ率により 高い実績を 残してほしいですね
ポートフォリオ

今後も、鉄板の「Slim 先進国債券」、「SBI 米国総合債券」を 中心に、のんびり積立していく方針です
※「SBI米国総合債券」は、ETF「AGG」の 投資信託版です
ファンド別 トータルリターン実績
【ETF】
①「HYG(ハイイールド債)」
➡ +22.60%(前月比+4.71%)
②「TLT(米国債20年超)」
➡ +3.31%(前月比+2.97%)
③「EDV(米国債ストリップス債20~30年)」
➡ ▲0.97%(前月比+3.89%)
【投資信託】
①「Slim先進国債券」
➡ +9.53%(前月比+3.34%)
②「SBI米国ハイイールド債」
➡ +8.61%(前月比+3.46%)
③「SBI米国適格社債」
➡+7.36%(前月比+3.60%)
④「SBI米国総合債券」
➡ +6.93%(前月比+3.62%)
⑤「東京海上物価連動国債」
➡ ▲0.84%(前月比+0.01%)

先月「TLT」が プラ転したから
次は「EDV」に 期待やな!

分配金と 為替の おかげやね♪
債券ファンドは、遅かれ早かれ
米国は 利下げに向かうと思うから
これからやね!
・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます
・少しでも、投資の参考になれば嬉しいです
・ご意見、質問、ご要望、そして批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします
【ブログランキングに参加しています】
応援クリックお願いします!