古代ギリシャの哲学者「ディオゲネス」から 幸福のヒントを探ろう!【名言13選】

 
こんにちは!タクドラたみです♪

今回は「ディオゲネスの名言」から
幸福に生きるためのヒントを探ります!

「ディオゲネス」の プロフィール

ディオゲネス(前412年?~前323年)は
古代ギリシアの哲学者
アリストテレスの弟子で、ソクラテスの孫弟子

質素な生活を重んじ、社会の常識や欲望を批判
「真の自由」を追求した思想家


樽で生活をしていたことから「樽のディオゲネス」と呼ばれたり
犬のような生活をしていたことから「犬のディオゲネス」と呼ばれたりしている


【アレクサンドロス大王と ディオゲネスの エピソード】

ディオゲネスには、様々な逸話がありますが
その中で、有名な一つに

アレクサンドロス大王が、ディオゲネスを訪ねた時

大王の「余はアレクサンドロスである」に対し

彼は「余はのディオゲネスである」と答え

大王が(金銀など)欲しいものはあるか」と聞くと

彼は(そんなもん要らん!そんなことより、あんたが そこに立つと 日陰になってしまう。一歩移動して)日の光を遮らないでくれ」と言い

大王が「余が恐ろしくないのか?」と聞くと

彼は「いったい、あなたは何者ですか? 善い者? それとも、悪い者?」と訊ねた

大王が「むろん、善い者だ」と答えると

彼は「それでは、誰が善い者を恐れるのでしょうか」と言った

そして大王は「余がアレクサンドロスでなければ、ディオゲネスになりたい」語った

いう逸話があります

アイキャッチ画像は、その時の様子が描かれたものです
(アイキャッチ画像:Diógenes de Sínope – Toda Matéria より転用) 

ディオゲネスの名言 13選

① つねに死ぬ覚悟でいるものが、真の自由な人間である

② かの金持ちは財産を所有するにあらず、奴の財産が奴を所有しているのだ

③ 名門・名声は悪(搾取)を示す仰々しい飾りである

④ 賢者のみが自由人にして、卑劣な人間は奴隷である

⑤ 自惚れは進歩の障害である

⑥ 読書は量ではなく、役立つように読むことが問題である

⑦ 愚人から褒められても嬉しくない。多くの人から褒められたりすると、私も愚人なのではないかと心配になる

⑧ 私に祖国などありません。私はただ天下の下で暮らしているだけなのです。私は天下の住人です(世界市民主義)

⑨ 人は、目の前にいる友人だけではなく、そうでない友人のことも忘れるべきではない

⑩ 休みたいのなら、なぜ休まないのか

⑪ 食べるということが、おかしなことでないのなら、いつどこで食べてもおかしなことではない

⑫ 何もしない事、それが平和だ

⑬ 私が死んだら、そのへんに捨てておくれ


拝金主義に染まり、地位や名誉にしがみつくと、人生はハードモードになりそうですね

私たちは、必要以上に多くのモノを欲しがる、大量消費社会の奴隷なのかもしれません

こころを身軽にし、本当に必要なものだけで 生きれれば、多くの人は、今のように頑張る必要は なくなるしょう

また、他人との比較競争から逸脱すれば、妬みや嫉妬から解放され、今より、こころが豊かになれるように感じます

人は、私も含め、いずれ この世を去ります

あっという間の人生でしょう

地位や名誉に縛られ、妬みや嫉妬で誰かを憎むことで、自らを苦しめる時間は もったいないですよね

【ブログランキングに参加しています】

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

コメント

PAGE TOP