2025年9月末「米国株」運用実績①

『単純なことをやれ』

私たちがある程度の成功を収めることができたのは

飛び越えられるであろう30cmのハードルを探すことに精を向けたからであり

2mのハードルをクリアできる能力があったからではない

ウォーレン・バフェット
『バフェットからの手紙より』

投資の神様ウォーレン・バフェットが日本に残してくれた「贈り物」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)より転用


こんにちは!タクドラたみです♪

今回は、私の投資の中で個別株中心の
8月末までの「米国株」運用実績です

いつも、ありがとうございます
ポチっとおねがいします!

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


投資方針など


9月の米国株は やや上昇
為替は ほぼ横ばいで
円建ての 評価額も やや上昇でした

この記事での 資産目標 1,000万円です

【投資配分目標】
インデックス投資(コア)40%
(現状:約46% 約720万円)
・米国 配当株投資(コア)40%
(現状:約49% 約770万円
・サテライト投資 約20%
(現状:約5%)

本記事の 米国配当株投資は以下の合算です

① マネックス証券の「特定口座」
② SBI証券の「NISA口座」

(PayPay証券分は除きます)

【投資方針】

保有銘柄は、大型株中心で、鉄板銘柄がほとんどです
一般的に、個別株は リスクの大きい攻めの投資と 言われますが、私の場合 違います

① ポートフォリオを組む 個別株投資は、主に配当金狙いの 守りの投資
インデックス投資は、リスクが大きい 値上がり益狙いの 攻めの投資

もちろん、私のポートフォリオの実績は「S&P500」などのインデックスより、市場の下落時に強いです

その分、上昇局面では インデックスに 劣ります

米国株運用実績

(運用期間:5年7カ月)

・投資額累計:3,330,000円
・評価金額:7,742,679円
・累計損益額:4,412,679円
・累計損益率:132.51%
 (年平均利回り:23.73%)
・9月損益額:+257,335円
 (内 買換え時の課税:30,327円)
・9月損益率:+7.73%
 (今月の損益/累計投資額)

現状、特定口座から NISA口座への 買換え時、課税があり 投資効率が悪いです

実際、配当金より 買換え時の時の課税の方が高く、配当金再投資が 進んでいません

今は、高配当銘柄を中心に 買換えを進めていますが

後 約1~2年で 高配当株の買換えが いいとこと終わるので

その後は、配当金再投資のペースが 上がってくる見通しです

リスクの大きい インデックス投資に対し
値動きの幅は 小さい傾向です

青の線の 投資元本は、投資開始時期から
あまり変動していません
ほぼ、一括投資です!

【投資実績全体は、下の記事です】

2025年9月末 株式投資 運用実績 | 『タクドラたみ』

ポートフォリオ

【ポートフォリオ上位銘柄】

基本のポートフォリオが
急に変わることは ありません

今月も、特定口座から NISA口座への
買換えを 計画通り 愚直に 進めます

【保有銘柄一覧】

「ポートフォリオの上位12銘柄以外」

個別株(13銘柄)は、VZ(ベライゾン)、MO(アルトリア)、PEP(ペプシコ)、CSCO(シスコ)、MRK(メルク)、UNH(ユナイテッドヘルス)、XOM(エクソンモービル)、BAC(バンク・オブ・アメリカ)、LMT(ロッキードマーチン)、PLTR(パランティア)、VTS(ビンファスト)、PFE(ファイザー)、QXO(キュー・エックス・オー)

ETF(新興国以外10銘柄)は、GLDGLDM(金)、SLV(銀)、VIG(連続増配)、VDCXLP(生活必需品セクターETF)、VHT(ヘルスケアセクターETF)、TLTEDVHYG(債券)

新興国株ETF(5カ国)EPI(インド)、VNM(ベトナム)、EPOL(ポーランド)、TUR(トルコ)、EIDO(インドネシア)

保有40銘柄中、ポートフォリオの約85%は、24銘柄の個別株です
ETF(新興国以外)は11銘柄新興国株ETFは5銘柄です

保有上位銘柄 9月騰落率

(米ドルベース)

集計のタイミングで
私の実績と ズレが生じています

9月は、今まで 苦戦していた
公益(電力)、ヘルスケアが
大きく上昇しました

私の場合、保有上位5銘柄で約50%
上位保有銘柄の影響を 大きく受けます

一応、セクターを分散させているつもりですが、情報技術、生活必需品、ヘルスケアの比率が高いです

私は、この3セクターは、成長性と安定性の面で、長期的に 他のセクターに比べ、優位性が高いと考えています

9月の売買(新興国株ETF除く)

「特定口座」➡「NISA口座」
(買い替えのみ)
① PG(1株)
② KO(3株)
③ ABBV(1株)

【2025年からの追加方針】
● ポートフォリオで10%を超える銘柄は 基本「VIG」「VYM」に買い替える
(理由)
NISAの成長枠がなくなる前に、今以上に、分散を進めておきたい

アノマリーに反し 9月も
ボチボチで よかったな!

絶不調やった製薬会社の株が
トランプ氏の 締め付け緩和で
急回復したね(^^♪

・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます

・少しでも、参考になれば嬉しいです

・ご意見、質問、ご要望、そして批評(酷評歓迎です)などあれば、コメントお願いします

【私が使っている証券口座】

「銘柄スカウター」など、業界ナンバーワンの分析ツール!
「マネックス証券」を「特定口座」で使っています
「銘柄スカウター」を使うために、口座開設する人は多いですよ!
下のリンクから、無料 口座開設できます

マネックス証券_米国株訴求

【記事中で引用した本】

【ブログランキングに参加しています】

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

コメント

PAGE TOP