『S&P500(米国株)』 今は買いのタイミングなのか? テクニカル分析で検証!

【2025年10月 の 分析・検証】


こんにちは!タクドラたみです♪

2025年10月時点の「S&P500」テクニカル検証です

テクニカル分析は、少し手間ですが
市場を俯瞰するには、いい手段と思います!

今回は、2025年10月22日時点での検証です

いつも、ありがとうございます!
ポチっと お願いします

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

にほんブログ村




使うテクニカルチャートは「S&P 500:チャート – Yahoo!ファイナンス」を元に編集しました

見るポイントは、主に以下の4点

① 「 移動平均線
② 「 ボリンジャーバンド 」
③ 「 RSI 」
④ 「MACD

※ 「移動平均線」「ボリンジャーバンド」「RSI」「MACD」の用語は、それぞれ、上のリンクで調べられます




検証チャート(2年チャート)

この記事は 長期投資を前提にしています

したがって、短期チャートではなく「2年チャート」で 検証します

S&P 500:チャート – Yahoo!ファイナンス より転用(20245.10.22)

① 長期移動平均線

・赤と青のローソク足が「S&P500」の株価チャート
・黄色の線が「長期移動平均線」

現時点の株価は、長期移動平均線の はるか上
(緑の中期線も 突き抜けていて高値で推移)
全く買のタイミングでは ありません

基本、買いのタイミングは、株価が移動平均線より下の時です

② ボリンジャーバンド(±2σ)

・上下のグレーの線が ボリンジャーバンド

・短中期のトレーダーは
 株価がボリンジャーバンドの上の線に近づけは 売りのサイン
 下の線に近づけば 買いのサイン
 の 目安にしています

現時点の株価は、ボリンジャーバンドの上の線付近で推移しています
売買のタイミングを、ボリンジャーバンドで判断するなら、今は買いのタイミングでは ありません

バンドウォーク

バンドウォークとは、±2σの ボリンジャーバンドに沿い、株価が推移することです

短中期のトレードの場合、強力な上昇力に乗るのは、作戦の一つです
しかし、長期投資の場合、強力な上昇力に乗ると 高値掴みのリスクが高くなるので、注意が必要です

ボリンジャーバンドのバンドウォーク!格段に勝率が上がるだまし回避方法 | PriceAction FX Trader エイクの為替ブログより転用

③ RSI(相対力指数)

このチャートは、直近の数値が見たいので、1年チャートです

RSIの目安は、50が平均、70以上で買われ過ぎ、30以下で売られ過ぎです

RSIは、現状「約67」で、買われ過ぎ気味です
買いのタイミングでは ありません

【恐怖指数】

Google Finance より転用(2025.10.22)

恐怖指数と言われる「VIX指数」は、18くらい
恐怖感は、感じられません

VIXは、30を超えたくらいが、買いのタイミングに なると思います
VIXの面でも、買いのタイミングでは ありません

④ MACD

MACD線は、26日線から12日線を引いたもの
シグナル線は、9日です

MACD線がシグナル線を 上抜けると
ゴールデンクロスで 上昇のサイン!
赤の〇印を付けたところ)

MACD線がシグナル線を 下回る時が
デッドクロスで 下落のサイン!
青の〇印を付けたところ)

今は、MACD線が、シグナル線を 上回り
ゴールデンクロス後の、上昇フェーズです

ゴールデンクロスを、積極的な買い場と考え
トレンドに乗った 順張りをするなら
買いのタイミングでは ありません

【NAAIM指数】

「NAAIM指数」とは、米国のアクティブ運用を行う ファンドマネージャーの、株式市場への投資割合を測る指数です

数値が高いほど、機関投資家は 上昇に賭けていて
数値が低いほど、弱気に賭けています

【目安】
100%より高い ➡ レバレッジを使い資金以上の投資をしている
100% ➡ フルベット
0% ➡ 全く投資していない
0%より低い ➡ 空売りを仕掛けている

NAAIM Exposure Index – The National Association of Active Investment Managers – NAAIM より転用(2025.10.22)

直近の10/15は、84.87%です
8/20が、98.15% であったことを踏まえると
やや 下がってきては いるものの

水準は、80%以上で 楽観し過ぎ、20%以下で 悲観し過ぎです
現状、楽観し過ぎなので、買い場では ありません




まとめ(結論と私見】

テクニカル分析上、今の「S&P500」は、買い時ではありません
強いて言えば、売りのタイミングです
また、アセットアロケーション(資産配分)を、整える時期と考えられます

また、私は、バリエーションも重視しています
S&P500の実績PERは、10/21時点で 約31倍と かなりの割高です

とは言え、危険が高いですが、トレード目的で、日々 夜中まで 米国株式市場を 確認できるのであれば、モメンタムに乗り、上昇の恩恵を受けるのも いいと思います
(あくまでも、余剰資金での サテライト投資枠の前提です)

しかし、PERの基準を 一般的な 18倍とするのであれば、今後の株価は、上昇の余地より、下落の余地の方が、大きいことは、忘れてはいけません

ただし、資産運用目的で、30年~50年(子孫に資産を残す目的なら それ以上)投資を続ける考えで
ドルコスト平均法で積立をされている場合は、テクニカル分析を無視し、淡々とマイペースで、継続するのがいいと思います

で… お前は、どうするん?

ボクは、資産形成期 終盤の50代

株式は 売らず

iDeCoの ドルコスト積立は継続し

NISAの積立額を減らし、現金を増やすことで
資産配分を 調整しているよ


・この分析は、教科書通りです
今後、S&P500は、一時的な調整(下落)が 想定されます
しかし、超長期の投資の場合は、気にしなくていいと考えています
(と言っても、それが一番難しいのですが…(^_^;))

・テクニカル分析は100%ではありません
また、私見も多い内容ですが、投資の参考になれば嬉しいです

・質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)など、コメントお願いします

【ブログランキングに参加しています】

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

コメント

PAGE TOP